展覧会を終え、来週は朗読会

Tsuda Nao in Blog 2011.12.11

関東・関西それぞれで開催した個展を終え、10日が過ぎた。
会期中も仕事で各地を走り回っていたので、展示会場の
ギャラリーへはほとんど居ることがなかったが、
その間展覧会を多くの方に見て頂き、感謝の気持ちで一杯だ。
東京ではヒマラヤ文化圏に属するブータンにて撮影をしている
新作「REBORN」の第一幕を発表、京都から足を伸ばし
琵琶湖の望める丘に在る成安造形大学では、2005年の
発表以来7年経た今でも展覧会が続いているシリーズ
「漕」(Kogi)の過去最大規模の展示を行った。
共に見逃した人達からも多数メッセージが届いていたので、
展示会場の写真をわずかだが載せておこうと思う。
作品について詳しく知りたい方は、Newsでもすでに紹介を
してあるが雑誌「エココロ」に掲載中の最新インタビューや
ハイファッションオンラインのサイト内で見て頂きたい。
hiromiyoshii「REBORN」展
hiromiyoshii「REBORN」展
hiromiyoshii/東京 2011
成安造形大学「漕-そでの中の話」展
成安造形大学「漕-そでの中の話」展
成安造形大学/滋賀 2011

11月は展覧会の開催へ向けて図らずもダライラマ法王14世の来日、
その後ブータン国王の来日が重なり、チベット密教との縁深きひと月となった。
僕も合わせて久し振りに高野山へ参拝に出向いた。
山では紅葉がはじまり木の葉はすでに色付き、早朝の
参道では身の引き締まるような冷たい風が吹き抜けていた。
奥の院へと続く一本道は、いつ歩いても子供の頃毎日歩いていた
神戸の山道の先を歩いているような錯覚がして、落ち着く。

月の半ば過ぎには展覧会に合わせて関連イベントや
華道家・片桐氏との室礼などで頻繁に関西入りをしていた。
室礼についてはすでに取材を受けたものが年明けには
誌面でも紹介されるのであらためて紹介したいと思う。



今年も残すところひと月あまりとなったが、最近は
言葉の仕事が続き原稿書きや作詩をしたりしていた。
写真と違って得意ではないので、大体は場所を移し挑んでいる。
詩を書くにあたっては海が見たくなって、唐津へ出掛けた。
都心を飛び出し、一晩中波音の聞こえるホテルの椅子から
ずっと白波を眺め過ごした。
部屋には窓があったけれど、海と一つのようだった。
朝がやってきて、海を歩いた。


そう言えば、来週には大阪にて朗読会に参加する。
予約の状況とかが良く分かっていないが、
蝋燭の灯りだけで言葉を紡ぐ一夜となるだろう。
2011年は日本のどこに暮らす、誰であっても、
忘れることの出来ない春があった。
そのことを想い、語らい、過ごす一夜にしたい。

そして僕は年末再び東北へと向かうつもり。
東北の厳しき冬はこれからはじまる。
そこで出来るだけ温かい朝を迎えて、年を越したい。

Comments are closed.