※当イベントは完全予約制です。事前予約のない方は、観覧いただけません。 ※複数人で視聴される場合も、最後に個別でアンケートなどをお送りしますので、お手数ですが、お一人ずつのご予約をお願いいたします。
トラベル・ライフスタイル誌『PAPERSKY』(no.71)、「宮古島 | Living as a Local 」特集号にて「Jomon Fieldwork 万年の記憶」Vol. 35「弥生の縄文イデオロギー」を寄稿しました。
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『PAPERSKY』(no.71) https://papersky.jp/papersky-no-71-living-as-a-local
海の教育を中心に活動をしているみなとラボと昨年より国際海洋環境会議などでご一緒させていただいていますが、今回海洋教育プログラムの第一弾として北海道根室市の小・中学校にてワークショップを行いました。
(みなとラボHPより) みなとラボが実施する「海の学びのプロジェクト」では、人類が自然・海とどのような関わりをしてきたのか、その源流を探り、共生のあり方を育むための教育プログラムを開発。2024年7月に第一弾として、写真家の津田直氏と協働し、ワークショップ「海を見ているたくさんの目」を根室市のおちいし義務教育学校の児童たちと実施いたしました。
ワークショップの様子がみなとラボHPにレポートとして掲載されています。 みなとラボHP https://3710lab.com/contents/7508/
雑誌『GENIC』(vol.71)、p.58-63にて「世界を翻訳する」と題して、写真作品とインタビューが掲載されています。
雑誌の詳細は下記よりご覧いただけます。 雑誌『GENIC』(vol.71) https://shop.genic-web.com/products/genic-vol71
トラベル・ライフスタイル誌『PAPERSKY』(no.70)、「四国|Zen Hiker」特集号にて「Jomon Fieldwork 万年の記憶」Vol.34「仮面の二つの貌」を寄稿しました。
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『PAPERSKY』(no.70) https://papersky.jp/papersky-no-70-zen-hiker/
海洋環境×教育×デザインの観点で活動を行なっているみなとラボより今春刊行の書籍に、昨秋参加させていただいた「第二回 国際海洋環境デザイン会議」での対談記事が掲載されます。
(みなとラボ HPより) この春、みなとラボから「海洋環境デザインプロジェクト」の内容を一冊にまとめた書籍『OCEAN BLINDNESS 海洋環境デザインの未来』を発刊します。“海と人とを学びでつなぐ”をテーマに活動を行うみなとラボでは、海洋環境と人間との共生のためのデザインを「海洋環境デザイン」と定義し、人間と自然・海洋環境との望ましい関係を築くことを目指す「海洋環境デザインプロジェクト」を日本財団とともに進めてきました。
本書では、私たちが海とのつながりが見えていない現状「OCEAN BLINDNESS」を知るためのアプローチとして、多彩なデザイナーや作家との協業を行い、その事例を紹介。また多くの海洋環境に寄与する建築、プロダクト等の取り組みを世界各地から紹介します。デザイナーを志す人はもちろん、この先の未来をよりよくデザインしようとするすべての人に手に取っていただきたい一冊です。
『OCEAN BLINDNESS 海洋環境デザインの未来』 サイズ:A4変形(W210mm×H286mm) 144ページ 日英対訳付き 本体:3,000円(税込)《予約販売特別価格》 →4月末まで予約受付(通常価格 4,000円) 発行:みなとラボ出版(2024年5月予定) 助成:日本財団
ご予約はこちら→ https://3710lab.stores.jp/items/65f3e57fff39a10aa7a7fb52
書籍の詳細については以下よりご覧いただけます。 みなとラボ HP https://3710lab.com/news/7172/
岩手県遠野市を拠点とするハヤチネンダの埋葬プロジェクト「いのちを還す森」のリーフレットとホームページに写真を提供しました。
(ハヤチネンダ HPより) 遠野の山あいに生まれた馬を飼いながら農業を営むゲストハウスQueen’s Meadow Country Houseで、自然や人と交わりながら、東京で、希薄になる「いのち」のつながりに目を凝らしながら、答えを求めるためはじまったハヤチネンダ。 ハヤチネンダの「ハヤチネ」は、北上山地の最高峰、早池峰山から。早池峰は、宮沢賢治が「銀河の森の中心」と詠んだ特別の山。古くから人々の信仰の対象でした。そして「ンダ」は遠野弁で納得や諒解の言葉。 山ノ上倶楽部で「森入り」と言って、森や周辺の環境に手を入れ、農事・馬事を手伝いながら、未来に遺したい里山の風景をつくる活動を行なってきたハヤチネンダが新しく立ち上げた埋葬プロジェクトが「いのちを還す森」です。
〈開催内容〉
RYOSOKU「瞑想回廊 #3 」ミヒャエル・ボレマンス、サムソン・ヤン、津田直、杉本博司会 期:2024年3月15日 – 24日 13:00-16:00(最終入館:15:30)、会期中無休 会 場:両足院(京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591) 定 員:30名(30分ごと)*時間予約制鑑賞料:2,000円協 力:小田原文化財団、ギャラリー小柳、京都芸術大学、タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム プログラム協力:とらや、開化堂 企 画:RYOSOKU〈展示作品〉
・ミヒャエル・ボレマンス「The Kuchinashi (1)」、「The Kuchinashi (2)」・津田直「REBORN #1 (良辰)」・サムソン・ヤン、2020年に開催した「クローズ・リーディング」より・杉本博司「襖絵」、「掛け軸」[お問合せ先]
RYOSOKU事務局(WATER AND ART内)担当:橋詰ご鑑賞、各種プログラムは、事前予約制です。RYOSOKUウェブサイトよりお申し込みください。企画展開催期間の大書院の襖絵と掛け軸は、杉本博司「日々是荒日
」です。 https://www.youtube.com/@ryosoku4059 (Video: Shin Suzuki) *両足院は非公開寺院であり、特別公開は期間限定、完全予約制でHPにて予約受付中です。
*ご予約後のお客様ご都合による変更およびキャンセルはお受けできません。 ご理解いただけますと幸いです。
雑誌『AXIS』(vol.227)にて、「第二回 国際海洋環境デザイン会議」で展示をしたオホーツク沿岸部で撮影した写真「Starting from Lines Drawn by Nature −線の上に立つ− 」が掲載されています。
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『AXIS』(vol.227) https://www.axismag.jp/axis_magazine/571602.html
長野県にある御代田写真美術館にて開催中の「風景への新たな回帰 アマナコレクション展 vol.2」に参加しています。 「SMOKE LINE」シリーズより1作品(二枚組)を出展しています。お近くへお出かけの際は是非ご高覧下さい。
【開催概要】展覧会名:「風景への新たな回帰 アマナコレクション展 vol.2」会場:MMoP (御代田写真美術館) 住所:長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口1794-1 会期:2024年1月〜2024年3月31日 9:00〜17:00 *火、水休館入場無料 WEB: https://miyota-museum-of-photography.jp/出品作家:新井卓、大森克己、薄井一儀、金村修、川内倫子、笹岡啓子、志賀理江子、柴田敏雄、鈴木理策、武田慎平、津田直、楢橋朝子、西野壮平、野口里佳、 野村佐紀子、畠山直哉、ホンマタカシ、松江泰治、安村崇、横田大輔、吉田和生
来年、放送予定の大河ドラマ「光る君へ」へ向けて刊行された平凡社より出版のムック本、太陽の地図帖シリーズ「大和和紀『あさきゆめみし』と源氏物語の世界」にて、“「名作」の舞台を訪ねて/
詳細は下記サイトにてご覧いただけます。 「大和和紀『あさきゆめみし』と源氏物語の世界」(平凡社) https://www.heibonsha.co.jp/book/b633607.html
トラベル・ライフスタイル誌『PAPERSKY』(no.69)、「広島&愛媛 | Shimanami “Dreamy”」特集号にて「Jomon Fieldwork 万年の記憶」Vol.33「漆器と水の旅」を寄稿しました。
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『PAPERSKY』(no.69) https://papersky.jp/papersky-no-69-dreamy/
11月26日(日)まで、東京都現代美術館にて「TOKYO ART BOOK FAIR」出展中! 国内外から300組のアーティスト、出版社、書店などが集まっています。 handpicked + 津田直ブースで出展しています。
場所:1F ENTRANCE エリア 本日25日は、14:00-15:00に津田のブックサイニングがあります! https://tokyoartbookfair.com
handpicked+津田直ブースで、TOKYO ART BOOK FAIR 2023に初出店します。 『水の旅』、『蓮のうてな』など、あまり書店で販売していない近著が並ぶ予定なので、お越しの際は是非ブースにお立ち寄り下さい。 尚、下記の日時で津田がブックサイニングを行います。ご希望の方は是非お越し下さい。 BOOK SIGNING:11/25(土)14:00-15:00
(TABF 公式HPより) 〈TOKYO ART BOOK FAIR 2023〉 11月23日(木・祝)から11月26日(日)の4日間にわたり、東京都現代美術館にて第13回TOKYO ART BOOK FAIR(以下、TABF)を開催いたします。今年は、国内外から約300組の独創的なアートブックを制作する出版社、ギャラリー、アーティストらが集結し、作り手たちが本の魅力を伝えます。
今年で7回目を迎える、ひとつの国や地域に焦点を当て出版文化を紹介する企画「ゲストカントリー」にて特集するのは北欧5カ国(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランド)です。また、TABFが企画する2つの展覧会では、4人の兄弟がヨーゼフ・ボイス、アーノルフ・ライナー、フルクサスを柱に現代美術作品を蒐集し、設立された清里現代美術館と、自身のコンビニエンスストアを埋め尽くするほどのコラージュ作品を生み出しアーティストとなったトーマス・コンの貴重なアーカイブの一部をご紹介します。そのほかにも、資生堂の企業文化誌『花椿』、TOKYO DESIGN STUDIO New Balanceがプロデュースするフリーマガジン『NOT FAR』、そしてスキン&マインドブランドのBAUMがTABFのために制作するZINEにまつわる、それぞれの特別ブースが設けられる予定です。
ゲストを招いてのトークショーやワークショップ、作家によるサイン会、ライブパフォーマンスなど多様なプログラムも展開し、進化を続けるアートブックのいまを体験いただける場の創出を目指します。
<基本情報> イベント名:TOKYO ART BOOK FAIR 2023 会期:2023年11月23日(木・祝)12:00-20:00 2023年11月24日(金)- 26日(日)11:00-19:00 会場:東京都現代美術館 住所:〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1 公式サイト:https://tokyoartbookfair.com/ 入場料:一般 1,000円(税込) チケット販売は11月9日(木)12:00よりスタート予定。公式サイト、SNSにて詳細をご案内いたします。 URL:https://artsticker.page.link/TABF2023
出店ブース名:handpicked + 津田直 出店エリア:ENTRANCE(1F)
*津田直 BOOK SIGNING:11/25(土)14:00-15:00
<展示エリア> 主催:一般社団法人東京アートブックフェア、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
<公募ブースエリア> 主催:一般社団法人東京アートブックフェア 特別協力:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 協賛:株式会社ビームス、株式会社 資生堂、BAUM、ニューバランス ジャパン、株式会社イニュニック、芝パークホテル 協力: アルテック
宗祖弘法大師(空海)御生誕 1250年を記念して、和歌山県に在る真言密教の聖地、高野山にて撮影した写真集『蓮のうてな』を上梓いたしました。
宗祖弘法大師(空海)御誕生 千二百五十年記念出版。二〇二〇年に日本画家・千住博氏によって高野山・金剛峯寺に奉納された障屏画「瀧図」、「断崖図」と高野山の風景を写し撮った、蛇腹折り装丁の写真集。写真家・津田直が高野の峰に立ち〈目を瞑ることで視えてくる世界〉に目を向けた。
“瞼の上の僅かな光を頼りに、風の流れに身を任せ、力んだ力を緩めていく。再び眼に光を取り戻していくと、真新しい朝を臨むかのように、薄っすらと光景が浮かび上がってくる。その輪郭を丁寧に掬い上げていくように、僕は静寂の中で音を立てないようにシャッターを切った。” (あとがきより)
『蓮のうてな』 2023年6月15日刊行 写真:津田直 デザイン:伊藤修一 発行:堂島リバーフォーラム(株式会社ビープラネッツ) 仕様:A4変形(H300 x W188mm)/上製本・蛇腹折り12m78cm/日英仏テキスト ISBN:978-4-9908651-1-5 価格:9,000円+税
*Publicationページに写真集情報を公開しました。 https://tsudanao.com/publication/8372/
現在、下記書店にて販売しております。 【取扱書店】 ・京都蔦屋書店(京都) ・恵文社一乗寺店(京都)*オンライン販売あり ・高野山 金剛峯寺内 売店(和歌山)
「海と人とを学びでつなぐ」をテーマに取り組みを行なっている機関、みなとラボと一緒に北海道のオホーツク沿岸部で行なったフィールドワークのレポートがみなとラボのHPに掲載されています。 みなとラボHP:https://3710lab.com/contents/5881
また、明日から東京・六本木のAXISギャラリーにて始まる「第二回 国際海洋環境デザイン会議」にて、中間報告としてオホーツク沿岸部や根室にて撮影した写真5点の小展示「Starting from Lines Drawn by Nature(引かれた線の上に立つ)」を行います。
みなとラボ…みなとラボは、「海と人とを学びでつなぐ」プラットフォームです。教育学者、科学者、エディター、デザイナーなど多様な専門家たちが、共に新しい学びを描き、深める取り組みを行っています。海と生きるとは何か――答えがひとつではないこの問いに向け、学校、地域、自治体に寄り添い、そして何よりも子どもたちと共に、次の3点を大切にしたプログラムを実施しています。 1. 海の魅力を深める。2. 人の考えを深める。3. 学びのあり方を深める。
六本木、AXISビルにて開催される「第二回 国際海洋環境デザイン会議」に参加します。 一般社団法人3710Lab主催により、「OCEAN BLINDNESS −私たちは海を知らない−」をテーマに会期中、デザイナーによるトークイベント、アーティストによるワークショップが行われます。津田は10月7日(土)に開催のトークイベントに登壇します。 また、エキシビジョンコーナーでは、海洋物、海洋プラスチック、廃棄物などを使った海洋環境デザインのプロダクトや建築などの展示、津田が3710Labと進行中のプロジェクトの中で撮影した写真を一部展示しています。
(3710Lab HPより) OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー
過去に類を見ないほど暑い今年の夏。 国連事務総長のグテーレスは「地球沸騰化」という言葉を用いて、この異常な状態に警鐘を鳴らしました。人類が経験したことのない夏。そこに大きく影響を与えているのが、海です。 海は、私たち生命を生存可能にする存在。豊かな生き物を育み、物流の大きな要となり、エネルギーの宝庫でもある。海は人間の営みそのものです。一方で、海は地球上の最大の未踏の地であり、多くの可能性を秘めながら私たちはそれに気が付いていません。私たちが海をみているとき、それは海のほんの一部なのです。 みなとラボは、大きすぎて見えていない海、見えているようで捉えきれない海について、「OCEAN BLINDNESS」という言葉をテーマに、「デザイン」を通して紐解いていきます。
【概要】 みなとラボと日本財団との共同開催で2023年9月29日 (金)〜10月9日(月・祝)まで、六本木のアクシスギャラリーにて「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー」をテーマに、「第二回 国際海洋環境デザイン会議」及びエキシビションを開催します。
地球の70%以上を覆う広大な海。あまりにも広く大きな海の存在ゆえ、私たちはその全貌をいまだ捉えることができません。それどころか、高度に都市化する暮らしの中で海とのつながりはさらに遠のいてしまっています。その現状を「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー」と位置付け、海の可能性や魅力を探求することから深刻化する海洋問題まで、さまざまな論点と視点を「デザイン」の座標を持って向き合うために「第二回 国際海洋環境デザイン会議」及びエキシビションを開催します。
第二回目となる本会議では、OCEAN BLINDNESSを乗り越えるためにデザインができることを探ります。その一つとして、第一回目から参加する深澤直人、倉本仁、we+とともに実践してきた海洋環境デザインワークショップの成果を報告します。また、ドットアーキテクツ+コンタクト・ゴンゾ、本多沙映、COMPANY(Aamu Song & Johan Olin)など新たなクリエイターたちによる海とのつながりを多様な方法で体験するワークショップを実施。会議の終盤には、私たちが知っている海/知らない海について確認し、参加者とともにOCEAN BLINDNESSについて考えを深めていきます。さらに視点を深めるために写真家の津田直を迎え、海と人との関わりの源流を探るフィールドワークの話から、海を「知る」ことについて考えます。
同時開催となるエキシビションでは、海産物、海洋プラスチック、廃棄物、海洋文化など、多様な海の世界を表現する海洋環境デザインのプロダクトや建築の他、海洋環境デザインワークショップで立ち上がった作品を展示。会場構成はwe+が行います。
第二回 国際海洋環境デザイン会議 2nd International Conference on Design for Ocean Environments / エキシビション「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知らないー」展
開催日:2023年9月29日(金)〜10月9日(月・祝) 時 間:10:00〜20:00(9月29日は16:30〜21:00、最終日10月9日は〜15:00まで) 休館日:無休 会 場:アクシスギャラリー(東京都港区六本木5-17-1 AXISビル4F) 入 場:無料 主 催:3710Lab(みなとラボ) 共 催:日本財団 特別協力:THE DESIGN SCIENCE FOUNDATION 協 力:アクシスギャラリー、アルテック、スカンジナビアン・リビング、博展、ハーマンミラー、武蔵野美術大学
イベント詳細、プログラムの申し込みについては下記サイトよりご覧下さい。 3710Lab HP https://3710lab.com/news/5744/
榊田倫之著『素材考−新素材研究所の試み』に写真を提供しています。
—
新素材研究所は、現代美術作家の杉本博司と、
その名称に反して、古代や中世、
書籍の詳細は下記よりご覧いただけます。 『素材考−新素材研究所の試み』(平凡社) https://www.heibonsha.co.jp/book/b625255.html
管 啓次郎著『エレメンタル批評文集』に、写真集『SAMELAND』へ管さんが寄稿して下さったテキスト「写真的シャーマニズム について」が収録されています。是非ご一読下さい。
書籍の詳細は以下よりご覧いただけます。 管 啓次郎著 『エレメンタル批評文集』(左右社) https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283723
トラベル・ライフスタイル誌『PAPERSKY』(no.68)、「台湾 | Tea in the Park」特集号にて「Jomon Fieldwork 万年の記憶」Vol. 32「自然の温もりを纏っていた日々」を寄稿しました。
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『PAPERSKY』(no.68) https://papersky.jp/papersky-no-68-tea-in-the-park/
ガーディアン・ガーデンにて5/23(火)〜6/24(土)まで開催される第25回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展 岡﨑ひなた展「空蝉ミ種子万里ヲ見タ。」の関連イベントに対談相手として出演します。
【イベント概要】 トークイベント 津田直(写真家)×岡崎ひなた 日時:2023.6.9 金 7:10p.m.-8:40p.m.〈ライブ配信〉 参加費:参加無料・要予約
ご予約はこちらから https://peatix.com/event/3558655
『Lula Japan』(Issue 18)のテーマカラー「孔雀緑色」についてエッセイを寄稿しました。 イギリス発のファッション誌『Lula magazine』の日本版のLula Japan(ルラ ジャパン)では、毎号一つの色をテーマに掲げ、その色の持つ意味を多角的に捉えて表現しています。今回のテーマカラーは日本古来の色である「kujakumidori-iro(孔雀緑色)」です。
雑誌の詳細は下記よりご覧いただけます。 『Lula Japan』(Issue 18 Spring/Summer 2023) https://lulamag.jp/fashion/art-and-culture/beauty/lulajapan-issue18/2023ss/kujakumidori-iro