『ひとの居場所をつくる』西村佳哲著『ひとの居場所をつくる−ランドスケープ・デザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて』が文庫本化されました。表紙と中ページ(カラー、一部モノクロ)の写真を提供しました。文庫化に際して、寺尾紗穂さんの解説も追記されています。

これからの暮しと仕事を、ただのサバイバルや我慢くらべでなく、文化を生み出すものにするには? 人と人、人と社会、人と自然の、関係性のデザイン考。

『ひとの居場所をつくる−ランドスケープ・デザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて』 著者:西村佳哲 出版:筑摩書房 定価:860円(税別) 刊行日:2020/5/11 判型:文庫判 頁数:304頁 ISBN:9784480436566 WEB: http://www.chikumashobo.co.jp/

 

≫ read more text by Saori Azuma 西村佳哲著『ひとの居場所をつくる−ランドスケープ・デザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて』文庫本にて、表紙、中ページの写真を提供しました。 はコメントを受け付けていません

Grassland Tears

Tsuda Nao 2020.05.11
2019−

Grassland Tears "Yumifurihinata #1"

Grassland Tears “Yumifurihinata #1”

Grassland Tears "Akyu #1"

Grassland Tears “Akyu #1”

Grassland Tears "Akyu #2"

Grassland Tears “Akyu #2”

Grassland Tears "Oishi #3"

Grassland Tears “Oishi #3”

Grassland Sun "Tateshinayama #1"

Grassland Sun “Tateshinayama #1”

Grassland Tears "Akyu #4"

Grassland Tears “Akyu #4”

Grassland Sun "Sori #1"

Grassland Sun “Sori #1”

Grassland Tears "Mukoppara #1"

Grassland Tears “Mukoppara #1”

Grassland Tears "Tanabatake #1"

Grassland Tears “Tanabatake #1”

Grassland Tears "Yatsugatake #2"

Grassland Tears “Yatsugatake #2”

Grassland Sun "Tsuganegoshomae #1"

Grassland Sun “Tsuganegoshomae #1”

Grassland Tears "Takamatsu #1"

Grassland Tears “Takamatsu #1”

八ヶ岳美術館

八ヶ岳美術館/(長野)2019

八ヶ岳美術館

八ヶ岳美術館/(長野)2019

八ヶ岳美術館

八ヶ岳美術館/(長野)2019

八ヶ岳美術館

八ヶ岳美術館/(長野)2019

八ヶ岳美術館 トークイベント

八ヶ岳美術館 トークイベント/(長野)2019

 

本展では、津田が9年前から日本の基層文化を見つめ直すため、始めたという縄文歩きの過程で出会った縄文時代の遺物や風景を撮影した「Grassland Tears(草むらの涙)」シリーズより、とくに八ヶ岳山麓、及び諏訪湖周縁を中心とした写真、約30点を展示します。津田は、数千年の時を経て、現代に受け継がれてきたこれらの遺物をモノとして捉えるのではなく「形ある霊魂」であり、「循環する命」そのものだと考えます。そして、写真という表現媒体を通じて、遺物を写し撮る際に、時としてその姿を紐解くべく像の階調を反転させた作品を制作することがあります。反転させた世界=ネガの世界のうちに、暗闇には光が灯り、光には暗闇が仕舞われているのだと語ります。 (「湖の目と山の皿」展@八ヶ岳美術館 展覧会チラシより抜粋)

 

In order to take a deeper look at Japanese fundamental culture, Tsuda started his Jomon exploration 9 years ago, and his “Grassland Tears” series is a collection of photographs of relics and scenery of the Jomon period.  From the series, 30 photographs mainly taken at the foot of the Yatsugatake Mountains as well as at the edge of Lake Suwa are exhibited here.  Tsuda feels that these relics handed down through generations for a few thousand years should not be treated as mere objects but as “spirits with a physical form,” in other words, symbolizing “reincarnated life.”  When presenting those relics using photographs as media of representation, there are occasions when he results in producing works by inverting gradation of the objects in order to disclose their true meanings.  In the ‘reversed world=world of the negative,’ it is indicated that there is light in darkness and darkness is hidden within light. (From a leaflet of Eyes of the Lake and Mother Mountain Plate exhibition at Yatsugatake Museum)

≫ read more text by Tsuda Nao Grassland Tears はコメントを受け付けていません

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #1

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #1

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #6

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #6

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #8

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #8

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #9

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #9

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #10

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #10

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #11

Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer #11

Reborn-Art Festival 小積エリア

Reborn-Art Festival 小積エリア/(宮城)2019

Reborn-Art Festival 小積エリア

Reborn-Art Festival 小積エリア/(宮城)2019

Reborn-Art Festival 小積エリア

Reborn-Art Festival 小積エリア/(宮城)2019

 

東北地方に三百年以上前から伝承されてきた鹿踊(ししおどり。獅子踊、鹿子躍などとも書かれる)。五月初旬、岩手県大船渡市と宮城県南三陸町にて現代まで受け継いできた保存会の方々を訪問し、家々を練り歩く鹿踊に同行、装束などを見せて頂いた。八人が扮した鹿たちは、時に勇壮に舞う姿も見せるが、一方で死霊を慰めるように静かに口伝を唱え、万物を供養するという役目を担う姿を目の当たりにした。

石巻に戻り、猟師とともに森の中を歩いた。先程まで牡鹿が居たと思われる斜面では、仄かに漂う気配を感じながら、微かな匂いを嗅いだ。鹿たちの獣道を教わるためだった。その道では、角で傷つけられた樹々に目が留まった。陽光が差し込み、樹がこちらを覗き込んでいる。僕は手に握っていた鹿角を、森へと差し出した。 (「やがて、鹿は人となる/やがて、人は鹿となる」、「Elnias Forest」展@Reborn-Art Festival 2019 会場テキストより抜粋)

 

For more than three hundred years, the folklore dance culture: “Shi-shi Odori (Deer Dance)” has been spread in variations and inherited over the wide region of Tohoku. Early in May, 2019, at Ofunato city in Iwate prefecture and Minami Sanriku town in Miyagi prefecture, I visited the members of several organizations who have cooperated to preserve those folk traditions to the present. They gave me opportunities to accompany with the parade of “Shi-shi Odori” to each of the individual houses in some local areas. Also they shared the knowledge with me on their characteristic costumes including ornaments and musical instruments etc. As a form of folk performing arts, eight players as deer demonstrate a brave and dynamic dance to the public. However, I was convinced that their another important role was to perform religious ceremony in the local community, when I observed their ritual form of prayer to recite calmly the traditional chant of requiem for ancestors and to hold a memorial service for all the spirits.

Later, in Ishinomaki city, I walked in the forest with a hunter. He introduced me to a slope where we supposed that a male deer must have been there for a moment ago. Sensing a hint of his presence around us, we smelled his scent in the air to follow him.  Actually it lead us to the hidden trail of wild deer. On the way of tracing that track, marks on the surface of trees which deer carved with antlers attracted our notice as a sign. Eventually, I found a tree in the ray of sunlight casting a gaze towards me. To correspond to it, I presented an antler of deer in my hand to the forest, in return. (Text from Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer exhibition at Reborn-Art Festival 2019)

≫ read more text by Tsuda Nao やがて、鹿は人となる/やがて、人は鹿となる Eventually, Deer Become Men / Eventually, Men Become Deer はコメントを受け付けていません

『建築雑誌』(2020年5月号)の表紙を担当しました。

Saori Azuma 2020.05.08
建築雑誌建築雑誌(2020年5月号)社会のマテリアライゼーション

『建築雑誌』(2020年5月号) 『建築雑誌』(2020年5月号)目次『建築雑誌』(2020年5月号)の表紙と目次ページの写真を担当しました。特集は「社会のマテリアライゼーション−建築の社会的構築力」。今号ではSHIBUYA SKYの屋上から渋谷で再開発が行われているエリアを撮影しました。

デザイン:田中義久、山田悠太朗 表紙、目次写真:津田直

雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『建築雑誌』(2020年5月号)  http://jabs.aij.or.jp/

≫ read more text by Saori Azuma 『建築雑誌』(2020年5月号)の表紙を担当しました。 はコメントを受け付けていません

Tranquility at the Shore #1

Tranquility at the Shore #1

Tranquility at the Shore #4

Tranquility at the Shore #4

Tranquility at the Shore #10

Tranquility at the Shore #10

Tranquility at the Shore #11

Tranquility at the Shore #11

Tranquility at the Shore #14

Tranquility at the Shore #14

Tranquility at the Shore #15

Tranquility at the Shore #15

Tranquility at the Shore #16

Tranquility at the Shore #16

Tranquility at the Shore #19

Tranquility at the Shore #19

Tranquility at the Shore #20

Tranquility at the Shore #20

Tranquility at the Shore #21

Tranquility at the Shore #21

Tranquility at the Shore #22

Tranquility at the Shore #22

Tranquility at the Shore #27

Tranquility at the Shore #27

太宰府天満宮文書館

太宰府天満宮 文書館/(福岡)2018

太宰府天満宮文書館

太宰府天満宮 文書館/(福岡)2018

太宰府天満宮文書館

太宰府天満宮 文書館/(福岡)2018

太宰府天満宮文書館

太宰府天満宮 文書館/(福岡)2018

太宰府天満宮文書館

太宰府天満宮 文書館/(福岡)2018

太宰府天満宮文書館

太宰府天満宮 文書館/(福岡)2018

 

北欧に位置するフィンランドでは、夏の訪れが日本に比べて遅くにやってきます。初夏を迎えた5月、僕は南西部に在るヴァーノ島に滞在していました。フィンランドの沿岸地域にはおよそ40000もの島が在ると言われています。バルト海に面する近くの群島だけでも3000は在り、キミト島の先端にあるカスナスの港からフェリーでヴァーノ島へ向かう途中、僕は島影ばかりを眺めていました。友人に紹介された赤い屋根のコテージに辿り着き、島を歩き始めると、数日前まで固く閉じていたであろう新芽が、開こうとしているのが目に留まりました。眩しい陽光が数日照らし続けたことで、一気に夏がやってきたのです。岩陰から伸びゆく草木。新緑に萌える木の葉は、まだ雛鳥の産毛のように柔らかく、風に揺れていました。普段は人口15人程の小さな島で、空を飛ぶ白鳥の羽音までも聞き取れるくらい静かです。けれど、夏の間は繁殖のために渡り鳥が集まり、羽根を休めるように、フィンランドの人々も休暇を過ごすために島を訪れるので、賑やかな季節がやってきます。この旅で出会った人に島への道を尋ねたところ、彼はヘルシンキから船でやって来たといいます。ここへやってくる人々にとって夏の休暇は、それぞれの船旅と共にあるようです。 (「辺つ方(へつべ)の休息」展@太宰府天満宮 会場テキスト「群島での夏のはじまり」より抜粋)

 

In Finland, situated in Northern Europe, the arrival of summer is much later than that of Japan.  In the early summer month of May, I was staying at Vänö Island, in southwestern corner of Finland.  40,000 islands are said to exist in the coastal area of Finland.  Archipelago facing the Baltic Sea is said to number 3,000, and while heading to Vänö Island in a ferry from Kasnäs harbor at the tip of Kemiönsaari, I was constantly following vague outlines of islands in distance.  After reaching the red roof cottage recommended by my friend and setting out for a walk, numbers of new buds which were probably not seen until a few days before caught my eye.  They were just about to sprout.  The bright sun shining for a few days called for the summer all at once.  Plants were beginning to grow from rock crevices.  Fresh green leaves of trees, appearing to be soft as peach fuzz of baby birds, were swaying in the wind.  Its regular population being only 15, the tiny island was so quiet that we were able to hear flapping of wings of swans flying above.  But, during the summer months, the island becomes lively with visitors coming on vacations as though migrating birds resting their wings when they gather for breeding purposes.  When I asked a traveler whom I met during my stay how he came to the island, he told me that he came from Helsinki by boat.  It seems that summer vacation for those who come to the island is always together with each person’s boat trip. (Text from Beginning of Summer in an Archipelago by Nao Tsuda, Tranquility at the Shore exhibition at Dazaifutenmangu)

≫ read more text by Tsuda Nao 辺つ方の休息 Tranquility at the Shore はコメントを受け付けていません

youtubeに、津田直 ×『PAPERSKY』編集長 ルーカス B.B. 縄文フィールドワーク対談動画を公開しました!

Saori Azuma 2020.05.03
PAPERSKY縄文縄文フィールドワーク八ヶ岳美術館縄文フィールドワーク対談 写真家 津田直 ×『PAPERSKY』編集長 ルーカス B.B.ルーカス B.B.

縄文フィールドワーク 対談雑誌『PAPERSKY』リニューアルに伴い、同誌で連載をしている「縄文フィールドワーク」についての対談動画をyoutubeに公開しました! (2019年、八ヶ岳美術館にて開催の「湖の目と山の皿」展覧会場にて初上映) 編集長のルーカス B.B.とこれまで巡った縄文遺跡などについて語っています。

新型コロナウイルス感染拡大により、自粛のため自宅にて過ごす時間も長くなっていることと思います。 そんな時だからこそ、気持ちだけでも次の旅先へと想いを馳せて風通し良く過ごせると良いです。 『PAPERSKY』リニューアル号と共に動画も、是非ご覧下さい。

縄文フィールドワーク対談動画 写真家 津田直 ×『PAPERSKY』編集長 ルーカス B.B. https://youtu.be/QXC_kbCgStc

≫ read more text by Saori Azuma youtubeに、津田直 ×『PAPERSKY』編集長 ルーカス B.B. 縄文フィールドワーク対談動画を公開しました! はコメントを受け付けていません

雑誌『PAPERSKY』(no.62)に寄稿しました。今号からリニューアル!

Saori Azuma 2020.05.03
PAPERSKY縄文Jomon FieldworkJomon Fieldwork 万年の記憶糸魚川ヒスイフォッサマグナミュージアム

『PAPERSKY』#62トラベル・ライフスタイル誌『PAPERSKY』(no.62)がリニューアルされ、発売となりました。 「TOKYO|Tokyo Tree Trek」特集号にて、「Jomon Fieldwork 万年の記憶」Vol.26「ヒスイの光」を寄稿しました。

雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『PAPERSKY』(no.62) http://www.papersky.jp

≫ read more text by Saori Azuma 雑誌『PAPERSKY』(no.62)に寄稿しました。今号からリニューアル! はコメントを受け付けていません