みなとラボで制作された『SEA PHOTO CARD』に写真を1枚提供しています。
海洋教育のプログラム作りなどを協働しているみなとラボより、100人の写真家が撮った海の写真をカードにした『SEA PHOTO CARD』が作成されました。そのうちの1枚に、落石で撮影した海の写真を提供しています。
学校や美術館などへの貸し出しが中心となりますが、ご興味のある方は是非みなとラボへお問い合わせ下さい。
(みなとラボHPより)
みなとラボは、海洋教育の教材として『SEA PHOTO CARD(シーフォトカード)』を日本財団の助成により制作しました。学校や社会教育施設、書店などでの海の学びを深めるためのツールとして、貸し出しを開始します。2023年3月から1年間にわたって、みなとラボのウェブサイトで展開された、10人の写真家が海をテーマに撮り下ろす写真企画「See the Sea」。
「写真」という身近な表現方法を通し、海について知る・考える機会をつくり、海の多様な表情をみる人へ投げかけました。写真家は「海」という大きなテーマを、どのような視点でどう写し取ったのか。写真作品と共に、撮影前後で海や作品への思いをまとめたインタビューを掲載しています。また、手にとってもらえるものをつくりたいという思いから、ポスターとポストカード、インタビューの印刷物をセットにして制作しました。この「See the Sea」の延長として誕生したのが『SEA PHOTO CARD』です。
本企画は、写真家による海の写真100点をカードにし、さまざまな見方(遊び方)から海の多様な姿や表現を感じ取り、他者と共有するコミュニケーションを生み出すものです。海とのつながりが希薄になり、海洋環境問題が頻出する現代、いまいちど「海」とは何なのかを考え、「海と自分とのつながり」を見つめることが求められています。「じっくり見る」という機会を通して、海との接点をみつけるきっかけを作りたいと考えています。
このようなカードは「アートカード」と呼ばれ、美術館などで美術鑑賞や鑑賞教育のために使用されています。従来のカードにみなとラボが持つ「海」の視点を加えました。本カードが、海洋教育の新たな教材として活用されることを目指しています。
『SEA PHOTO CARD』の使用方法、貸し出しの申し込み方法の詳細は以下リンクよりご覧下さい。
https://3710lab.com/news/8677/【概要】
海洋教育プログラム Ocean Learning『SEA PHOTO CARD』企画監修:田口康大(みなとラボ)
企画原案・編集・執筆:小倉快子(みなとラボ)
寄稿:飯沢耕太郎
イラスト:田渕正敏
デザイン:宮添浩司
執筆協力:安藤菜穂子
編集協力:河野華子 後藤理菜 ハウレット エリー リー(みなとラボ)
カード印刷:ライブアートブックス
冊子印刷:グラフィック
発行人:田口康大
発行:一般社団法人3710Lab(2025年3月31日)
助成:日本財団※各写真作品の著作権については、一般社団法人3710Labで許可を得ているものです。無断使用、複製は禁止します。
【参加写真家一覧】
有村勇史、安藤瑠美、池野詩織、石内 都、石川直樹、石川真生、石川竜一、石元泰博、今井壽惠、岩根 愛、植田正治、植田真紗美、上野彦馬、上原沙也加、浦部裕紀、大辻清司、大野愛子、岡田裕介、岡上淑子、おちいし義務教育学校 海洋教育プログラム(津田 直)、柿崎真子、鍵井靖章、かくたみほ、梶井照陰、川内倫子、川田喜久治、北井一夫、木村伊兵衛、熊谷聖司、公文健太郎、桑原甲子雄、桑原史成、気仙沼市立鹿折小学校 海洋教育プログラム、河野浅八、河野幸人、小島一郎、児玉房子、牛腸茂雄、今 道子、齋藤陽道、沢渡 朔、塩谷定好、清水裕貴、白石ちえこ、白岩登三靖、鈴木 清、鈴木理策、須田一政、清野賀子、高梨 豊、高橋宗正、高橋ヨーコ、高山正隆、田川基成、竹之内祐幸、田附 勝、築地 仁、土田ヒロミ、東松照明、百々 新、中平卓馬、中村征夫、中山岩太、長島有里枝、長野重一、楢橋朝子、奈良原一高、新潟県立海洋高等学校 海洋教育プログラム、新潟県立佐渡総合高等学校 海洋教育プログラム、西村多美子、野口里佳、野島康三、野村恵子、野村佐紀子、芳賀日出男、畠山直哉、濱田 晋、濱田英明、濱谷 浩、原田教正、広川泰士、深瀬昌久、福原信三、本城直季、緑川洋一、宮古島市立狩俣小学校 海プロジェクト、三好耕三、村越としや、守田衣利、森山大道、安井仲治、柳沢 信、山城知佳子、山田博行、UMEhouseうらしま 海洋教育プログラム、横浪 修、吉田志穂、若木信吾、鷲尾和彦、渡部雄吉※学校名やプロジェクト名が入っているものは、みなとラボが全国で行なった活動の中で撮影された写真となります。
【BOXに入っているもの】
①海の写真作品カード 100枚
②ガイドブック