梨木香歩著『風と双眼鏡、膝掛け毛布』(筑摩書房)に表紙写真を提供しました。
双眼鏡を片手にふらりと旅へ。地名を手掛かりにその土地の記憶をたどり、人とそこに生きる植物や動物の営みに思いを馳せ、創造の翼を広げる珠玉のエッセイ集。
『風と双眼鏡、膝掛け毛布』 著者:梨木香歩 出版:筑摩書房 定価:1,500円(税別) 刊行日: 2020/03/20 判型:四六判 頁数:224頁 ISBN:9784480804938 WEB: http://www.chikumashobo.co.jp
特集は、”バルトの光を探して”。 バルト三国は、リトアニアを始め、7年ほど通っていることもあり、いくつかのページにて書かせて頂きました。 巻頭ページのエストニア、ラトビア、リトアニア三国の夏至祭を巡る旅(p.26〜p.39)、昨年この世を去ったリトアニア出身の映画監督/詩人のジョナス・メカスの故郷を訪ねて(p.108〜p.115)、リトアニアを代表する音楽家であり画家としても活躍したチュルリョーニスについて(p.124〜p.127)、2016年にオープンしたエストニア国立博物館を設計した建築家・田根剛氏へのインタビュー(p.142〜p.144)。 伝統的なお祭りや、作家・建築家を通して見るバルト三国をどうぞお楽しみ下さい。
『TRANSIT』(2020年3月号) http://www.transit.ne.jp/contents/info/2020/03/transit47.php
『建築雑誌』(2020年3月号)の表紙と目次ページの写真を担当しました。特集は「歴史の効用」。今号ではパリのノートルダム大聖堂を撮影しました。
デザイン:田中義久、山田悠太朗表紙、目次写真:津田直
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。『建築雑誌』(2020年3月号) http://jabs.aij.or.jp/
『建築雑誌』(2020年2月号)の表紙と目次ページの写真を担当しました。特集は、「震災以降の生活の転換者たち 」です。今号ではオフグリッドハウスを撮影しました。
デザイン:田中義久、山田悠太朗 表紙、目次写真:津田直
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『建築雑誌』(2020年2月号) http://jabs.aij.or.jp/backnumber/1733.php
【お知らせ 2020年2月28日】新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開催「延期」となりました。あらたな会期は決まり次第、塩竈フォトフェスティバルHPにてお知らせ致します。 http://sgma.jp/2020/news.php
塩竈フォトフェスティバル2020にポートフォリオレヴュワーとして参加します!
(塩竈フォトフェスティバルHPより) 【開催概要】 開催趣旨:第7回目となるフォトフェスティバルでは、ポートフォリオレヴューと写真賞、展覧会、ワークショップ、トークなど多彩なイベントを塩竈市内各所にて開催します。 会期:2020年3月6日(金)〜15日(日)※9日(月)休み ポートフォリオレヴュー・写真賞:3月14日(土)、15日(日) 会場:塩竈市内各所
メインの展示は、Stephen
●おおうち おさむ(アートディレクター、グラフィックデザイナー /ナノナノグラフィックス) ●菊田樹子(インディペンデントキュレーター) ●佐藤正子(キュレーター/株式会社コンタクト) ●近浦啓(映画監督) ●津田直(写真家) ●平間至(写真家)
応募要項はこちらから↓
http://sgma.jp/2020/
「東北ー風土・人・くらし」展が下記日程でアイスランド、エルサルバドルにて開催されています。
2020年2月1日~3月22日 アイスランド/アウルネシンガ美術館(クヴェラゲルジ市)
2020年2月6日~3月1日 エルサルバドル/国立ダビッドJ・グスマン人類学博物館(サンサルバドル)
国際交流基金HP https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/exhibit/traveling/photo_tohoku.html
2020年1月号より、デザインが新装された『建築雑誌』の表紙、及び目次写真を担当することになりました。今号の特集は、「レジリエント建築社会の到来」です。今号では川だけ地図を撮影しました。毎号テーマに沿って撮影していきます。
デザイン:田中義久、山田悠太朗 表紙、目次写真:津田直
雑誌の詳細は下記サイトよりご覧頂けます。 『建築雑誌』(2020年1月号) http://jabs.aij.or.jp/backnumber/1732.php
建築雑誌とは… 「建築雑誌」1887 年(明治20 年)の創刊以来、日本の建築界をリードしてきた建築の総合雑誌として、また建築界の一大情報発信基地である日本建築学会の主力メディアとして、その内容にゆるぎない信頼を築いております。 読者の職種は建築設計(ゼネコン設計部を含む)、研究・教育(企業の研究所を含む)を筆頭に建築のあらゆる分野に及んでおります。 内容=建築に関する諸問題に対して、論点、特集、連載、ニュース、研究成果資料などによって多角的にアプローチし、特定の専門分野や学術分野に偏ることなく編集されております。同時に情報ネットワーク欄は学会の情報ばかりでなく、建築界のさまざまな情報を盛り込んでおり、建築に関する総合雑誌となっております。