三菱地所アルティアム、最後の展覧会「絶望を覆すことができない恋を正義とせよ、きみが、死んでも残る花。」に参加します。

Saori Azuma 2021.06.30
三菱地所アルティアムやがて、鹿は人となる/やがて、人は鹿となる最後の展覧会「絶望を覆すことができない恋を正義とせよ、きみが、死んでも残る花。」ARTIUM福岡

「絶望を覆すことができない恋を正義とせよ、きみが、死んでも残る花。」(ARTIUM HPより) 三菱地所アルティアムは、最後の展覧会「絶望を覆すことができない恋を正義とせよ、きみが、死んでも残る花。」を開催します。 本展は、過去にアルティアムで展示し、さらなる活躍を続ける作家7名によるグループ展です。タイトルは、出品作家の一人である最果タヒが、アルティアム閉館前最後となる本展に寄せて書き下ろした詩の一文です。 アルティアムは、1989年の開館以来、“時代の新しい表現”を紹介する場所として、美術、デザイン、建築、文学、映画、演劇、ファッション、食など、幅広いジャンルの展覧会を開催してきました。特に、現代美術においては、中堅作家の個展や地元作家の紹介に力を入れてきました。 芸術作品には、様々な解釈を可能にする豊かさがあります。個人的体験である鑑賞が、深い内省を伴う時、私たちの世界観は広がります。視野が広がり、着眼点が増え、言葉にならない感覚や考えを認識する機会にもなります。アルティアムがなくなっても、来場者それぞれが獲得した鑑賞体験が、各々の心に長く留まることを願って、本展を開催します。 

【開催概要】 「絶望を覆すことができない恋を正義とせよ、きみが、死んでも残る花。」 会期・開館時間:2021年7月14日 − 8月31日10:00 – 20:00 会期中休館日なし 会場:三菱地所アルティアム 住所: 福岡県福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8F 電話番号: 092-733-2050 入場料:一般 400300円  学生 300200円 出展作家:塩田 千春/淺井 裕介/潘 逸舟/津田 直/山内 光枝/鹿児島 睦/最果 タヒ  主催:三菱地所、三菱地所アルティアム、西日本新聞社 協力:ANOMALY、KENJI TAKI GALLERY、Reborn-Art Festival、suyama design、Taka Ishii Gallery Photography / Film 後援:福岡市、公財福岡市文化芸術振興財団 WEB: http://artium.jp/exhibition/2021/21-03-the-last-exhibition/

展覧会に併せて冊子『やがて、鹿は人となる/やがて、人は鹿となる』(handpicked)が刊行となります。展覧会場にて先行販売を行います。

Eventually, Deer Become Men / Eventually Men Become Deer #132年間にわたり、福岡の文化発信拠点のひとつとして、様々な企画展を開催してきた三菱地所アルティアムがこの展覧会を最後に閉館します。 最後の展覧会、是非ご高覧下さい。

≫ read more text by Saori Azuma 三菱地所アルティアム、最後の展覧会「絶望を覆すことができない恋を正義とせよ、きみが、死んでも残る花。」に参加します。 はコメントを受け付けていません

雑誌『TRANSIT』(No.52 Summer 2021)京都特集へ寄稿しました。

Saori Azuma 2021.06.21
TRANSIT京都京都特集KYOTO川京の川を辿る河井寛次郎

TRANSIT No.52特集は、“小さな京都の物語を旅して”。 「京の川を辿る」(p.28〜p.41)と題して京都の川を巡り寄稿しました。また、「河井寛次郎の魂にふれる」(p.96〜p.99)ページにて写真を担当しています。是非、書店でお手にとってご覧いただければ幸いです。

『TRANSIT』(No.52 Summer 2021)  https://www.transit.ne.jp/contents/magazine/transit52.php TRANSIT No.52 p.28,29

≫ read more text by Saori Azuma 雑誌『TRANSIT』(No.52 Summer 2021)京都特集へ寄稿しました。 はコメントを受け付けていません

一般財団法人 ハヤチネンダ「ンダ部」 on WEB #4 トークイベント「ほんたうのいのち − 鹿踊りを巡る旅」に出演します!

Saori Azuma 2021.06.20
ハヤチネンダンダ部遠野鹿踊り宮沢賢治鹿踊りのはじまりほんたうのいのちー鹿踊りを巡る旅

鹿踊り一般財団法人 ハヤチネンダ主催 ンダ部 on WEB #4 「ほんたうのいのち − 鹿踊りを巡る旅」に出演します。 (以下、ハヤチネンダHPより)

“わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまひ、あなたのすきとほつたほんたうのたべものになることを、どんなにねがふかわかりません。”

宮沢賢治は短編集「注文の多い料理店」の「序」をこんな風に結んでいます。

賢治の作品において「すきとほつていくもの」はしばしば過去や未来の存在がここに立ち現れることを意味していると言われます。そのことを通して詩人は 「感官の遥かな果て」(「風の偏倚」)へと行き着くのです。 過去の存在には、失われた<いのち>も含まれていることでしょう。

写真家、津田直さんは、Reborn-Art Festival 2019で「やがて、鹿は人となる/やがて、人は鹿となる」を発表。作品の舞台となった石巻の牡鹿半島を起点に北へと旅する中で、東北地方に伝わる鹿踊り(ししおどり)を辿り、宮沢賢治の童話「鹿踊りのはじまり」に出逢いました。その後旅は続き、今夏一冊の本「やがて、鹿は人となる/やがて、人は鹿となる」に結実しました。 EDBM, EMBD #1

津田さんの写真を見る人の多くが、写真の向こうに、みえざるものの存在を感じる、と言います。 それはまた、賢治の言う「すきとほつたもの」を現前させ、わたしたちを「感官の果て」へと連れ出すものであるのかもしれません。

今回のトークイベントでは、「やがて、鹿は人となる/やがて、人は鹿となる」の作品を中心にしたスライドショーとともに津田さんのお話を伺います。 「写真家である前に翻訳者でありたい」という津田さんが、「ほんたうのいのち」についてどんなことを語るのか、この一夜はきっと、あなたの<いのち>の物語の新しいページを開くような時間になることでしょう。

賢治の童話「鹿踊りのはじまり」は、冒頭の「序」を掲げた「注文の多い料理店」の最後に収録されています。 物語はこんな風に閉じられています。

“それから、さうさう、苔の野原の夕陽の中で、わたくしはこのはなしをすきとほつた秋の風から聞いたのです。”

テーマ「ほんたうのいのち − 鹿踊りを巡る旅」 お話津田直さん(写真家) 日 時:2021年7月17日・土曜日・19:00〜20:30(終了後21:00までの放課後部活を予定) 場 所:オンライン(Zoomを予定)※見逃し配信あります 参加費:無料(ご招待 学生の方・山ノ上倶楽部会員)      1,000円(ご参加)      2,000円(ご参加+応援)      3,000円(ご参加++応援)

申込みhttps://ndabu-onweb-04.peatix.com/(Peatix)

参加方法:申し込み頂いた方へ当日の午前中に視聴URLをご案内いたします

一般財団法人 ハヤチネンダ… 岩手県遠野市の里山にある広葉樹の森を、「いのちを還す森」として手入れをしながら、仲間を募り、死生観と自然について知る・学ぶ・考える活動をしています。私たちの<いのち>が、本来は自然の循環の中でつながりと結び目をつくり、山や森、田んぼや、生き物たちがつくる大きな環の中にある、と感じられるような場と機会の創出を目指しています。 ハヤチネンダHP https://hayachinenda.org/

ンダ部… 「ンダ部」では、私たちの<いのち>と自然をめぐる様々な考察や表現・思いについて学び、語り合う時間を提供しています。テーマを越境してくださる多様な方々をお招きして、今を生きる私たちの心の糧になるような「生と死」の物語を旅しませんか?特定の宗教・哲学等に依ること無く、死生観について安心して聴き、語ることのできる場づくりを目指して、2021年4月より「ンダ部 on WEB」がスタートしました。ぜひご一緒ください。 ンダ部 on WEB https://hayachinenda.org/

≫ read more text by Saori Azuma 一般財団法人 ハヤチネンダ「ンダ部」 on WEB #4 トークイベント「ほんたうのいのち − 鹿踊りを巡る旅」に出演します! はコメントを受け付けていません